江島大橋

鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ橋梁

About

江島大橋

江島大橋(えしまおおはし)は、鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ全長1,446メートルの橋で、2004年に完成しました。 (pa.cgr.mlit.go.jp)この橋は、島根県側の勾配が6.1%、鳥取県側が5.1%と急勾配であることから、通称「ベタ踏み坂」として知られています。 (snaplace.jp)特に、島根県松江市側からの眺めは、橋が急角度で立ち上がっているように見え、撮影スポットとしても人気です。 (gazoo.com)

橋の頂上からは、中海や大山などの美しい景色を360度のパノラマで楽しむことができます。 (gazoo.com)また、夜間には橋に照明が灯り、美しいシルエットが浮かび上がるため、ドライブや撮影を楽しむスポットとしても人気があります。 (mapple.net)

江島大橋は、もともと中浦水門の代替として建設されました。中浦水門は船舶の通行時に道路が遮断されるなどの問題がありましたが、江島大橋の完成によりこれらの課題が解消され、交通の利便性が大幅に向上しました。 (pa.cgr.mlit.go.jp)

アクセス方法としては、JR境線の境港駅から車で約10分、米子自動車道の米子ICから車で約45分となっています。 (tour.ne.jp)橋の通行は無料で、年中無休で利用できます。 (jalan.net)

江島大橋は、その独特な形状と美しい景観から、多くの観光客やドライバーに親しまれているスポットです。