About
市川市の静かな住宅街、東菅野二丁目の一角に、かつて文豪・永井荷風が晩年を過ごした家が佇んでいた。昭和23年12月、荷風はこの地に18坪の小さな家を購入し、独居生活を始めた。戦火で東京の自宅を失い、各地を転々とした末に辿り着いたこの場所は、彼にとって安息の地となった。
家の周囲には、荷風が愛した江戸情緒を感じさせる風景が広がっていた。近くの白幡天神社の境内では、夏の暑い日差しを避け、木陰で涼をとることもあったという。また、京成八幡駅近くの大黒家では、昼食にカツ丼を楽しむ姿が見られた。これらの場所は、荷風の日常に溶け込み、彼の作品にも影響を与えた。
荷風はこの家で、日記『断腸亭日乗』を綴り続けた。そこには、市川の風物や日々の出来事が細やかに記されている。例えば、近隣の畦道を散策し、季節の移ろいを感じ取る様子や、地元の人々との些細な交流が描かれている。これらの記録は、戦後の市川の姿を今に伝える貴重な資料となっている。
荷風の家は、現在の東菅野二丁目九番十一号付近に位置していた。周囲には、昭和学院などの教育機関が点在し、文教地区としての趣が感じられる。荷風はこの地で、静かに執筆活動を続け、昭和34年4月30日に79歳でその生涯を閉じた。
現在、荷風の書斎は市川市役所第一庁舎内に移築・復元されており、訪れる人々に彼の創作の場を伝えている。書斎には、愛用の机や書棚が再現され、荷風の息遣いが感じられる空間となっている。市川市は、荷風の足跡を大切に保存し、彼の文学的遺産を後世に伝えている。
東菅野の静かな街並みを歩けば、荷風が愛した風景や、彼の作品に描かれた情景が今も息づいていることに気づくだろう。彼の足跡を辿りながら、市川の街を散策することで、荷風の文学世界に触れることができる。