不忍池北側

上野恩賜公園内の天然池

2023.03.30の不忍池の北側にあるエイゲンジの様子です。   上野桜守の会

About

不忍池の北側に足を踏み入れると、都会の喧騒が遠のき、静寂と自然が織りなす別世界が広がります。この地は、かつて東京湾の入江が後退し、平安時代頃に池として姿を現したと伝えられています。江戸時代には、寛永寺の創建に伴い、琵琶湖を模して整備され、中央の中之島には弁天堂が建立されました。

北岸に立つと、目の前には四季折々の風景が広がります。春には桜が咲き誇り、池の水面に花びらが舞い落ち、まるで桃源郷のような光景を作り出します。夏になると、蓮の花が池一面に咲き乱れ、朝日を浴びて輝くその姿は、極楽浄土を思わせます。秋には紅葉が水面に映え、冬には静寂の中で水鳥たちが羽を休める姿が見られます。

この地は、明治時代には競馬場としても利用され、貴族たちの社交の場として賑わいました。また、森鷗外や横山大観といった文化人たちがこの地に居を構え、創作活動に励んだことでも知られています。彼らの作品には、不忍池の風景や情景が色濃く反映されており、文学や美術の舞台としても重要な役割を果たしてきました。

池のほとりを歩けば、歴史の息吹を感じることができます。弁天堂への参道には、眼鏡の碑や包丁塚など、ユニークな石碑が点在し、それぞれに深い物語が刻まれています。これらの碑は、先人たちの信仰や感謝の気持ちを今に伝えています。

不忍池の北側は、ただの風景ではなく、歴史と文化、自然が融合した特別な場所です。ここを訪れることで、都会の喧騒を忘れ、心の安らぎと新たな発見を得ることができるでしょう。

Nearby Places

東京都, 上野恩賜公園

上野恩賜公園さくら通り

359 フィート先

上野恩賜公園さくら通り

東京都, 上野恩賜公園, 不忍池

五條天神社

407 フィート先

五條天神社

東京都, 上野恩賜公園

上野恩賜公園小松宮彰仁親王像

440 フィート先

上野恩賜公園小松宮彰仁親王像