一条戻橋

京都市上京区の歴史的な橋

About

京都市上京区、堀川に架かる一条戻橋は、平安時代から現代に至るまで、数々の伝説と歴史を秘めた場所である。この橋は、かつて平安京の北端に位置し、都の内と外、さらにはこの世とあの世を結ぶ境界としての役割を果たしていた。

延喜18年(918年)、文章博士・三善清行が亡くなり、その葬列がこの橋を渡っていた際、熊野で修行中だった息子・浄蔵が駆けつけた。浄蔵は棺にすがり、神仏に祈ると、清行は一時的に蘇生し、父子は言葉を交わしたという。この出来事から、「戻橋」と名付けられたと伝えられている。 (kyototuu.jp)

また、平安時代の陰陽師・安倍晴明は、式神をこの橋の下に隠していたとされる。晴明の妻が式神の姿を恐れたため、普段は橋の下に住まわせ、必要な時に召喚していたという。 (leafkyoto.net)

さらに、源頼光の四天王の一人、渡辺綱がこの橋で鬼女と遭遇し、太刀でその腕を切り落としたという伝説も残っている。 (kyototuu.jp)

現代の一条戻橋は、平成7年(1995年)に新たに架け替えられたが、その歴史と伝説は今もなお人々の心に息づいている。橋のたもとには、これらの逸話を伝える碑が立ち、訪れる者にその深い歴史を語りかけている。

Nearby Places

京都府

晴明神社

129 フィート先

晴明神社

京都府

一条戻橋

540 フィート先

一条戻橋

京都府

護王神社

2953 フィート先

護王神社