About
京都市上京区、堀川に架かる一条戻橋は、平安京の北端に位置し、洛中と洛外を分ける境界として存在してきました。この橋は、ただの交通手段を超え、あの世とこの世を結ぶ神秘的な場所として、多くの伝説と歴史を刻んでいます。
延喜18年(918年)、文章博士・三善清行が亡くなり、その葬列がこの橋を渡っていた時、熊野で修行中だった息子・浄蔵が駆けつけました。浄蔵は棺にすがり、神仏に祈ると、清行は一時的に蘇生し、父子は再会を果たしたと伝えられています。この奇跡的な出来事から、「戻橋」と呼ばれるようになったとされています。 (kyototuu.jp)
また、平安時代の陰陽師・安倍晴明は、式神をこの橋の下に隠していたと伝えられています。晴明の妻が式神の姿を恐れたため、普段は橋の下に住まわせ、必要な時に召喚していたといいます。この地には現在、晴明神社が建てられ、晴明公の遺徳を偲ぶ場所となっています。 (leafkyoto.net)
さらに、源頼光の四天王の一人、渡辺綱がこの橋で鬼女と遭遇し、太刀でその腕を切り落としたという伝説も残されています。このような逸話から、一条戻橋は鬼や妖怪が出没する場所としても知られています。 (cyber-world.jp.net)
この橋は、婚礼の際には避けられる場所ともなりました。「戻る」という名から、花嫁が実家に戻ってしまうことを連想させるため、縁起を担ぐ人々はこの橋を避けたといいます。一方で、戦時中には出征する兵士やその家族が無事の帰還を願ってこの橋を渡るなど、願掛けの場所としても利用されました。 (cyber-world.jp.net)
現在の一条戻橋は、平成7年(1995年)に架け替えられたものですが、その下を流れる堀川のせせらぎや、周囲の静寂な雰囲気は、今もなお訪れる人々に深い感慨を与えています。橋のたもとに立ち、過去の物語に思いを馳せると、時を超えた京都の歴史と文化の深さを感じることができるでしょう。