About
愛知県長久手市の静かな森の中、緑豊かな木々に囲まれた一角に、昭和の香りを色濃く残す一軒の家が佇んでいます。赤い三角屋根と白い壁が特徴的なこの家は、まるで時が止まったかのような佇まいで、訪れる者を懐かしさと温もりで包み込みます。
この家は、1988年に公開されたスタジオジブリの名作アニメーション映画『となりのトトロ』に登場する草壁家を忠実に再現したものです。2005年に開催された愛・地球博のパビリオンとして建設され、その後も多くの人々に愛され続けています。
玄関をくぐると、木の香りが漂う和室が広がります。畳の上にはちゃぶ台が置かれ、壁には家族の写真や子供たちの絵が飾られています。押し入れを開ければ、布団やおもちゃ、絵本が整然と収められており、まるでサツキとメイが今もここで暮らしているかのような錯覚を覚えます。
台所には、薪で炊くかまどや手押しポンプの井戸があり、昭和30年代の生活が息づいています。かまどで炊かれたご飯の香ばしい匂いや、井戸水の冷たさが、訪れる人々の五感を刺激します。風呂場には、ひょうたん型の長州風呂があり、薪をくべて湯を沸かす昔ながらの入浴体験ができます。
庭に出れば、トトロが現れそうな大きなクスノキや、メイが遊んだ井戸、サツキが自転車で駆け抜けた小道が再現されています。風に揺れる木々のざわめきや、鳥のさえずりが、映画の世界そのままの雰囲気を醸し出しています。
この家は、ただの展示物ではなく、実際に生活できるように作られています。かまどでご飯を炊いたり、五右衛門風呂に入ったりと、昭和の暮らしを体験できるイベントも開催されており、訪れる人々にとって貴重な体験となっています。
また、家の建築には、昭和初期の工法や材料が用いられ、細部に至るまでこだわりが感じられます。例えば、屋根の上には「と」の文字が刻まれた鬼瓦があり、これはトトロを象徴しています。さらに、家の中には、メイが描いた絵や、お父さんの帽子など、映画のシーンを思い起こさせる小物が随所に配置されています。
この場所は、映画のファンだけでなく、昭和の暮らしを懐かしむ人々や、子供たちにとっても魅力的なスポットとなっています。家族連れや友人同士で訪れ、映画の世界に浸りながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
愛知県長久手市のこの家は、時代を超えて多くの人々に愛され続ける、心温まる場所です。訪れるたびに、新たな発見や感動があり、何度でも足を運びたくなる魅力に満ちています。